鏡をみて目の下に「クマ」があると、それだけでなんだか老けてみえるし、テンションも下がるし、クマをカバーするメイクの手間も面倒ですよね。。昔はなかったのになぁ…
今回はそんなにっくき目の下の「クマ」を自力で撃退する方法をまとめました。
クマは大きく分けて3種類
目の下にできるクマは「青・黒・茶」と3種類に分類することができます。それぞれの原因と対処方法をまとめてみました。
青クマの原因と対策
原因は血行不良
青っぽくみえるクマ(緑っぽくも見える)の大きな原因は頭から肩にかけての血行不良!
目の周りの皮膚は他の所の皮膚より薄いので、血行が悪くなると目の下の血管が透けて見えてしまうため目の下が青っぽくみえる「青クマ」となってしまうようです・・・恐るべし血行不良。。
青クマを改善する方法
①十分な睡眠をとる(1日7時間以上)
②ヘッドマッサージ等で頭皮の血行を良くする
③肩こりを解消し、首回りの血行を良くする
④スマホやパソコンを長時間使用しない
⑤入浴して(バスタブにつかる)体の血行を良くする
⑥目の周りを温める
私が効果あったと思えたものを上から順に並べてみました。青クマ改善のキーワードは「血行を良くすること」です。
黒クマの原因と対策
黒クマの原因は影
黒クマの主な原因は骨格による影であったり、加齢により目の周りの筋肉が弱くなってしまう(筋肉が薄くなる)≒目周りが痩せてしまうため、目の下に影ができてしまうことで「黒クマ」となってしまうようです。
他にも、スマホやパソコンなどの普及により、一点」を注視する状態が長時間続く事による目の周り筋力(眼輪筋)の低下が一因となって黒クマに発展してしまうケースもあるそう・・・これは若い世代の人たちにとっても当てはまってしまいますよね。暇があればスマホでゲームやSNSのチェック、仕事ではパソコンとにらめっこ・・・なんて方も多いはず。
黒クマを改善する方法
①十分な睡眠をとる(1日7時間以上)
②スマホやパソコンの使用時間を減らす。
③眼が乾いたら目薬をさす。
④まばたきを意識して多めにする(眼輪筋を鍛える)
黒クマを改善するのはなかなか難しそうです。とにかく眼を酷使しない事を意識していくといいと思います。現代人には難しいですが・・・
茶くまの原因と対策
茶クマの原因は色素沈着
茶クマの原因は皮膚をこするなどの摩擦や、メイクを良く落としきれてない事による色素沈着です。かゆくて目をこするなどの何気ない行為も要注意!
茶クマを改善する方法
①やたらと目をこすらない。
②アイメイクを落とすときはポイントメイクリムーバーを使用し、必要以上に皮膚に刺激を与えない。
③メイクを落とさずに寝ない(色素沈着予防)
④美白効果のある化粧品を使う(ビタミンCやトラネキサム酸など)
茶クマ改善のポイントは摩擦と色素沈着です。日々の小さな努力で改善できそうな事ばかりだと思います。
まとめと筆者のクマについて
私、mochicoには青クマちゃんと黒クマちゃん、2匹がおりまして・・・青クマは生活改善で少しずつ薄くなっきましたが、一度痩せた(衰えた)眼輪筋はそうそう元には戻りません。。シンプルに加齢でも衰えてくしね。
とりあえずどんなクマを改善するにもできるだけ7時間以上の睡眠をとる事を心がけて欲しいと強く思います!!!「睡眠の質」を上げることも大事ですね。
皆さんはクマに襲われる前に早めに対処してくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
どなたかの参考になれば嬉しいです!

コメント